※本記事にはプロモーションが含まれています。
小中学生の“Scratch卒業”を支援する、本格Python体験【ちゃんプロ】は、ブロック型からテキストコーディングへ無理なく橋渡しする実践型プログラムです。ゲームづくりや図形描画など子どもがワクワクする題材を使いながら、変数・条件分岐・繰り返し・関数といった基礎を、実際に手を動かして習得。タイピングやエラーの読み方、デバッグの進め方まで“自力で作り切る力”を育てます。学んだコードはフォルダに残り、学習の可視化や自由研究・発表にも活用できます。
特徴
- Scratch脳からPython脳へ:ブロックで身につけた論理をPython文法へ対応づけ。
if/else
やfor
の形と意味を具体例でスムーズに理解。 - 子ども主体のプロジェクト型:タートル(図形描画)、簡単アニメ、データの“見える化”、テキストベースのミニゲームなど、毎回小作品を完成。
- つまずきに強い3ステップ:①見本で理解 → ②穴埋めで練習 → ③自分のアイデアで改造。成功体験を積みながら自走力を育成。
- エラー読解とデバッグ習慣:エラーメッセージの見方、原因の切り分け、プリントデバッグの型で“止まっても戻れる”安心感を形成。
- 学習ログで成長を可視化:回ごとのチェックリストとふりかえりメモ、完成ファイルの共有で、保護者も進捗と得意・苦手を把握。

メリット(お子さま)
- “動いた”をすぐ実感:短時間で形になる題材で、学ぶ→試す→できたの循環が続く。
- 読み書きの型が身につく:コードの読み方・書き方・整え方(インデント/命名)を早期に習慣化。
- アイデアを形にできる:小さな改造からオリジナル要素へ。創造性と論理を両立。
メリット(保護者)
- 自然なテキスト移行:Scratchで培った思考を損なわず、段階的にPythonへ。
- 継続しやすい仕組み:毎回の小成果と見える進捗。家庭での復習指示も明確。
- 将来に広がる基礎:数学・理科の探究やデータリテラシー学習、自由研究に転用しやすい素地。
カリキュラム例(全12回の一例)
- 1. 環境準備:エディタの使い方、保存・実行、インデントのルール
- 2. タートルで図形:命令と座標、くり返しで正多角形
- 3. 変数と計算:角度・長さのパラメータ化、入力と出力
- 4. 条件分岐:当たり判定/合否判定ミニプログラム
- 5. くり返しの応用:模様生成、ネストしたループ
- 6. 関数:処理のまとめ方、引数で動きを変える
- 7. 文字列とリスト:単語あてゲームの土台
- 8. 乱数と分岐:サイコロ・じゃんけん・的当てゲーム
- 9. ファイル入出力入門:スコア保存、簡単な記録
- 10. 可視化入門:簡単なデータをグラフ化して“見える化”
- 11. 総合課題準備:テーマ決め・設計メモ・役割分解
- 12. 発表会:作品披露・コード説明・ふりかえり
※内容は学年や習熟度に応じて難易度を調整します。
学びを支える仕組み
- 安全で分かりやすい教材:図解中心、例題と練習のセット、用語の言い換えで理解をサポート。
- 質問しやすい雰囲気:手が止まったら合図、良い試行錯誤は称賛。挑戦を歓迎する空気づくり。
- 家庭学習ガイド:5〜10分でできる復習メニューと“困った時のチェック表”を配布。
おすすめポイント
- タイピングが不安でも安心:ショートカットやスニペット、貼り付け素材で段階的に自力入力へ。
- “エラーが怖い”を“読める”へ:赤い文字はヒント。場所→原因→直し方の順で見るクセを習得。
- “改造したい”を応援:色・速度・ルール・効果音など、少しの変更で個性が出るポイントを毎回提示。
こんなお子さまにおすすめ
- Scratchは楽しかったが、そろそろテキストで本格的に学びたい
- 自分のゲームやツールを“ひとりで作り切る”経験が欲しい
- 課題を分解して順番に解く力を伸ばしたい
- エラーで止まらず、落ち着いて直すコツを身につけたい
受講の流れ(例)
- 体験・レベル確認:タイピングと理解度を簡易チェック
- 受講開始:週1回または隔週のペースで全12回を目安に進行
- 作品発表:最終回で成果発表、友だちや家族に共有
- 継続コース:ゲーム/データ/Webの各発展コースへ進級可能(希望者)

よくある質問(FAQ)
- Q. 何年生から参加できますか?
目安は小3〜中学生。ローマ字入力に慣れていればスムーズです。 - Q. 数学が苦手でも大丈夫?
必要なのは四則演算と角度・座標の直感程度。授業内で丁寧に補います。 - Q. パソコンは自宅のもので良い?
主要OSに対応。事前の環境チェックリストで確認し、初回に一緒にセットアップします。
まとめ
【ちゃんプロ】は、子どもが“自分の手で動かす楽しさ”を感じながら、テキストコーディングの基礎・作る力・直す力を身につける“Scratch卒業”プログラムです。小さな成功と見える成果を積み重ね、自由研究や発表にも使える作品へ。将来の学びの土台を、楽しさと達成感でしっかり育てたいご家庭におすすめします。