【ランキング】一人暮らしにおすすめのベッド5選[2025年版]

ブログ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

ワンルームや1Kでの一人暮らしは、収納・通気性・圧迫感のバランスが命。2025年は「収納付き」「ロフト」「脚付きマットレス」「折りたたみ」など、限られたスペースを生かすベッドが充実しています。本記事ではシングル相当(幅90〜100cm前後)を中心に、設置しやすさ・寝心地・手入れのしやすさ・価格のバランスで厳選5モデルをランキング形式で紹介。各モデルの参考価格(2025年9月9日時点)と特徴を、詳しいレビューと比較表付きでまとめました。

選び方のポイント(ワンルーム基準)

  • サイズ:シングル(約97×195cm)が基本。レイアウト次第ではセミシングル(約80〜90cm)も検討。
  • 収納量:引き出し・跳ね上げ・ロフトなど、衣替え/来客用布団の置き場所を想定。
  • 通気性:すのこ・メッシュ床板でカビ対策。マットレスはローテーションしやすい軽さも重要。
  • 圧迫感:フロアベッドや薄型フレームで視界スッキリ。掃除ロボの通れる脚高なら日々の掃除も楽。
  • 組立・搬入:ワンルームは廊下や階段が狭いことも。梱包サイズ・工具・所要時間を要チェック。

一人暮らし向けベッドおすすめ5選(2025)

1位:ニトリ「N-ジオT2 すのこチェストベッド(シングル)」

総評:引き出し収納×すのこ床板で、収納力と通気性を両立した“王道の省スペース”ベッド。衣替え用品や小物をベッド下に集約でき、ワンルームの収納不足を一気に解消します。

ここが推し:大小の引き出しで分類しやすい/長物も床板下に収納可/すのこで湿気ケア。

参考価格:フレーム単体で¥44,990〜(相場例)。

気になる点:引き出し側を壁に寄せると出し入れしにくい。レイアウトに余白が必要。

2位:無印良品「脚付マットレス(ポケットコイル)シングル」

総評:フレーム不要で搬入しやすく、“置いたらすぐ寝られる”手軽さ。ミニマルな見た目で圧迫感が少なく、ワンルームでも部屋が広く見えます。洗えるカバー付きで日々の手入れも簡単。

参考価格:¥32,900(シングル/脚別売)。

主な仕様メモ:高密度ポケットコイル/スチールメッシュフレーム/脚別売・ベッド下有効寸法の記載あり(掃除ロボ活用にも◎)。

気になる点:収納は別家具で補う必要あり。ベッド下を活用するなら別売りケースを。

3位:IKEA「BRIMNES(ブリムネス)収納付きベッドフレーム 90×200cm」

総評:ベッド下の大容量引き出しで衣類やリネンを一括収納。ホワイト基調で部屋を明るく見せ、“収納家具1台分”の役割を兼ねるコスパの良さが魅力。

参考価格:Family価格¥17,490(フレーム/90×200cm、期間限定)〜、ベッドベースの仕様で¥20,990〜¥28,490のバリエーションあり。

気になる点:マットレス・ベッドベースは別売。引き出しの開閉スペースが必要。

4位:IKEA「TUFFING(トゥッフィング)ロフトベッドフレーム 90×200cm」

総評:ロフトで“上:寝る/下:作業や収納”を明確に分けられる省スペースの定番。高さ控えめ設計で天井の低い部屋でも圧迫感を抑えられ、デスクやラックを下段に置けば生活動線が劇的に改善します。

参考価格:¥17,990(フレーム/90×200cm)。

気になる点:上り下りがあるため、夜間のトイレ動線や安全面(手すり・照明)に配慮を。

5位:アイリスオーヤマ「折りたたみベッド(OTB-KR)シングル」

総評:ワンルームの“来客時・掃除時に片付けたい”ニーズにハマる折りたたみタイプ。キャスター付きで移動がラク。ワンルームを多目的に使う人や、ベッド常設に抵抗がある人に。

参考価格:¥23,600前後(相場例)。

気になる点:通常フレームより軋みやすい個体差あり。定期的なネジ増し・床保護も忘れずに。

比較表(シングル相当・2025年モデル/価格は目安)

モデルタイプサイズの目安主な特徴向いている人参考価格
ニトリ N-ジオT2収納付き(チェスト)シングル大小引き出し+長物収納/すのこ床板収納不足を一気に解消したい¥44,990〜(相場)
無印良品 脚付マットレス脚付きマットレスシングル高密度ポケットコイル/洗えるカバー/脚別売とにかく省スペース&シンプル¥32,900
IKEA BRIMNES収納付きフレーム90×200cm大容量引き出し/白基調で軽い印象衣類・リネンの一括収納¥17,490〜¥28,490(期間や仕様で変動)
IKEA TUFFINGロフトベッド90×200cm下段にデスクやラックを置ける省スペース“寝る/作業”を分けたい¥17,990
アイリス OTB-KR折りたたみシングルキャスター付きで移動・収納しやすいベッドを常設したくない¥23,600前後(相場)
※価格は2025年9月9日時点の参考値。店舗・キャンペーン・在庫で変動します。

用途別の選び分け

  • 収納ファースト:衣替えや来客用布団まで隠したい → ニトリ「N-ジオT2」/IKEA「BRIMNES」。
  • 部屋を広く見せたい:無印「脚付マットレス」—脚元スッキリで掃除もしやすい。
  • ワーク/趣味スペース確保:IKEA「TUFFING」—下段をデスクやラックに。
  • 間取りがタイト・来客時は片付けたい:アイリス「OTB-KR」折りたたみ。

詳しいレビュー

ニトリ N-ジオT2:収納“総取り”の省スペース王道

ベッド下に約200L級の収納スペースを想定でき、衣類・寝具・小物の3ゾーン管理が可能。引き出しを部屋の通路側に向けたレイアウトにすれば、日常の出し入れもスムーズ。すのこ床板でマット下の湿気も逃がせます。引き出しの開閉スペースが必要なので、壁寄せ時のクリアランスは事前に採寸を。

無印良品 脚付マットレス:置くだけ、すぐ整うミニマル正解

梱包1本で搬入しやすく、組立もシンプル。高密度ポケットコイルで体圧分散に優れ、洗えるカバーで日常メンテが簡単。脚高を選んでベッド下を収納に活用することも可能です(脚は別売)。家具点数を減らしたいミニマル志向の一人暮らしにベスト。

IKEA BRIMNES:ベッド=収納家具の“一石二鳥”

引き出しが大きいので、シーズンオフの掛け布団やシーツも丸ごとIN。ホワイトの板目+シンプルディテールで、狭い部屋でも圧迫感が出にくいのが美点。マットレスやベースは別売なので、寝心地の好みに合わせて選択可。期間によってはIKEA Family価格でさらに導入しやすくなります。

IKEA TUFFING:ロフトで“寝る&作る”を分離

ベッド下にデスク/ラック/衣類収納をまとめれば、6〜8畳でもワークスペースを確保可能。フレームがスチールで耐久性があり、価格も手頃。上り下りの安全性確保のため、手すり周りの照度や、夜間の足元ライトの導入をおすすめします。

アイリス OTB-KR:使う時だけ出す“自由な生活導線”

キャスター付きで移動がしやすく、掃除や来客時にサッと片付けられる柔軟性が魅力。高反発マット付きのモデルが多く、ワンパッケージで始められます。常設ベッドの圧迫感が苦手な人にも好相性。相場は2万円台前半〜後半で安定。

レイアウトのコツ(6〜8畳で失敗しない)

  • 入口〜窓の導線は塞がない:ロフトや収納引き出しの“可動域”を確保し、干渉しない配置に。
  • 縦長間取りはベッド縦置き:足元側にデスクorチェストをまとめて生活の“縦レーン”を作る。
  • 湿気対策:カビの温床になりやすい壁ピタ設置は避け、数センチの逃げを。通年で除湿を。
  • 掃除ロボを活用:脚付き・脚高モデルなら日々の掃除が時短。ロボの高さ(約9〜10cm)を事前確認。

購入前チェックリスト

  • 搬入経路:エレベーター・階段・玄関幅、曲がり角をメジャーで。
  • 床の耐荷重:ロフトベッドは特に要注意。賃貸の管理規約も確認。
  • 床材保護:スチール脚・キャスターは床キズ対策(フェルト・マット)が必須。
  • 寝具サイズ:海外規格(90×200cm)と日本のシングル(97×195cm)は微差あり。シーツやマットを合わせて発注。

まとめ:限られたスペースに“自分らしい正解”を

収納を優先するならニトリ N-ジオT2IKEA BRIMNES、ミニマルに行くなら無印の脚付マットレス、作業スペースを生みたいならIKEA TUFFING、可動性重視ならアイリス OTB-KRが目安。生活スタイルと部屋の制約に合わせ、“今の自分の暮らしに一番効くベッド”を選びましょう。

※価格は2025年9月9日時点の参考値です。最新の在庫・キャンペーンは各公式・販売ページをご確認ください(参考:ニトリ/IKEA/無印良品/価格.com)。

タイトルとURLをコピーしました